大妻女子大学には前期しか出講していないので、7月28日で今年度の授業が終了しました。というより、多摩キャンパスでの最後の授業となりました。社会情報学部は、次年度から完全に千代田キャンパスに移転するからです。
何だかあっという間でしたが、2005年度から大妻にお世話になっているので、10年以上通ったことになります。
本務校の立短では授業以外にもあらゆる場面で学生と一緒にいるので、もはや人生を共有しているような気持になりますが、週一回しか出講しない大妻女子大学の学生にはまた別の感情を持っています。
週一回だからこそ、私も全力で授業に取り組んできたし、学生もそれに応えてくれていると感じています。非常勤講師室に質問に来る学生もおり、授業のことだけでなく、卒業論文のこと、就職の悩みなどいろいろな相談にのったこともありました。
残念ながら、授業期間が終わると学生とは会えないので、その後どうしているのかは分かりません。でもきっと、それぞれの場で活躍されていることと信じています。
最後の授業の後には寂しい気持ちになりましたが、気持ちを新たに次年度の千代田キャンパスでの授業に全力で取り組みます(契約があればの話ですが)。
「ひとりごと」カテゴリーアーカイブ
51才の誕生日
どういうわけか、年を取ってから誕生日を祝ってもらう機会が増えました。
今年は、東クラスの1年生がいろいろと企画してくれており、一斉に祝福されたり、手作りのケーキやお寿司で祝ってくれたりしました。いつもいい加減な私なのに、事前に準備までしてくださり、涙が出るほど感激しました。
そしてマウスをプレゼントしてくれました。私が普段使っているマウスが古くなっていることを知っていて買ってきてくれたようです。学生たちのやさしさを感じた瞬間です。
研究室に戻ると、今度は2年のゼミ生がケーキを買ってきてくれました。ゼミ生はあとちょっとで卒業です。今年のゼミでも数えきれないくらいの思い出があり、彼女らの担任で良かったなあと心底思いました。
最後は、1年生の仲良しグループが研究室を訪ねてきて、とても写真は載せられないようなものをいくつもプレゼントしてくれました(笑)
どうしようもない51才ですが、学生が実りある学生生活を送れるよう、そして卒業後の夢をかなえられるよう、全力で頑張ります。
夏休みも最後
いよいよ、来週の月曜日(12日)から後期開始です。
1ヶ月半の長い夏休みでしたが、ホントいろんなことがありました。
夏休みは寂しくなるなあと思っていましたが、結局何だかんだ言って、毎日のように学生と会っていました(笑)。
1年生と野球観戦ツアーを実施したり、ゼミで温泉に行ったり、オープンキャンパスにスタッフ学生として来てくれたり、バスケットボール部の試合があったり、みんなで沖縄に行ったり・・・。今日は、ゼミ生が四大編入試験の志望理由書を書くために研究室に来ています(写真)。
こう書くと遊んでばっかりように見えますが、文科省や私学事業団に出す書類作成とか、現コミの将来構想を教員で議論してまとめたり、一応仕事もしています。
研究室を掃除する時間を削ったので見ての通りの惨状です(笑)。





すっかり寂しくなりました
1月末に授業が終わり、めっきり学生の数が減りました。
それでも2月の最初の頃までは、検定試験やその勉強に来る学生がたくさんいたのですが、5日に検定試験が終わると本当に減ってしまいました。
私の研究室も、授業期間中はゼミ生やクラスメンバーをはじめたくさんの学生でにぎわっていたのですが、最近は訪ねてくる学生も日に1人か2人、全くおとずれる人がいないという日もあります。
とりわけ、多くの2年生とは卒業式まで会うこともないと思います。
毎年のこととはいえ、本当に寂しくなるものです・・・。
2015年の仕事納め
先週、研究室の掃除を始めたら収拾がつかなくなってしまったので、今日、掃除道具を持ち込んで掃除の仕上げをしました。
下の最初の写真が今朝のもの、次の写真が掃除後のものです。ほとんど変わっていないとの声もあるかと思いますが、これでもずいぶん頑張ったんです。
明日からは、自宅で必死に論文を書きます。昨今の教員はみな校務に追われており、夏休みや春休みは授業期間以上の忙しさです。唯一、冬休みだけが研究に打ち込める期間なんです。
最後の写真は、今日のキャンパスですが、よーく見ると植木屋さんが剪定作業をしています(この写真の解像度ではまずわかりませんが)。この間、さまざまな工事やエアコンのフィルター掃除などをやっていました。1月に学生や受験生が気持ちよく来られるように、みんな一生懸命です。
それでは、良いお年を。
今日で今年の授業終了
世の中はクリスマスイブですが、本学は静かに今年の最終授業日を迎えました。というのも、1年生すべてと現コミ2年生は22日に最終授業を終えていたので、今日は幼児教育専攻2年生と専攻科生だけだったからです。
下の写真は10日前(上)と今日(下)のキャンパスの様子です。10日ですっかり冬っぽくなるものですね。
今年も悲喜こもごもいろんなことがありました。そのうち、ちょっとずつ紹介していきます。
今日のご飯(6月7日)
普段なかなか家事ができないので、日曜日はなるべく料理を作るようにしています。大したものは作っていませんが、私にとっては力作なのでとりあえずご紹介します。
最近なぜか妻が家電にはまっていて、オーブン付きの電子レンジを買ってきました。実はすでに電子レンジはあったのですが、いろいろな機能が付いているのがどうしても欲しくなったそうです。今までのと一番変わった点はオーブンが2段になったことです。
そこで、クッキーを焼いてみました。娘が「クッキー作りたい」と言っていたので作ることになったのですが、いざ作ろうとすると娘は息子とゲームに夢中。残念ながら一人で作ることに・・・。
砂糖がほとんどなかったので、焼いてみるとちょっと甘さが足りません。焼きあがったころに、妻と娘が来てどんどん食べていきます。甘さを足すためにチョコを湯煎して塗ってみましたが、その頃にはずいぶん数が減っていました(笑)。
続いて夕飯づくり。週末の夕飯づくりは私の役目ですが、今日は娘も手伝ってくれました。作ったのは、煮込みハンバーグ、ポテトサラダです。煮込みハンバーグは妻のリクエストですが、息子は「これから水泳の季節になるからダイエットする」と言っています(妻と娘はダイエットするまでもなくスタイル抜群です)。そこで、ハンバーグはいつもの倍以上玉ねぎを入れ作り、それを野菜たっぷりのトマトスープで煮込み、ヘルシーに仕上げました。ポテトサラダも、普段入れるハムを避け、鳥のささみをほぐしたものを混ぜてみました。

2015年度授業開始
今日から、2015年度の授業が始まりました。
私の1限の授業では、2年生は1名しか受講しなかったのが印象的でした。
確かに月曜日の1限は面倒くさいので、選択科目なら避けたくなる気持ちも分からなくはありません。
4限の授業は、1年生も2年生も同じくらいの人数でした。
本学の場合、今週1週間は、履修登録前の「お試し期間」なので、来週はまた違うメンバーかもしれません。
評議員会終了
卒業式までもう少し
卒業式は3月25日。
毎年、校務に追われながらも、卒業式が近づいてくると何とも言えない寂しさにおそわれます。2年間なんて、あっという間ですね。