2年生は就職活動の真っ最中。東研究室にもエントリーシートの準備などで学生が訪れています。
とはいえ、何時間もやっていると徐々に壊れてくるようで、こんなポーズになりました。
画像の左端に写っているのはウォーターサーバー。卒業生がセールスに来たので契約しました。おいしい水をいただいています。
卒業生と久々の再開
ゼミの卒業生と、1年ぶりに集合。場所は彼女らが現役の頃と同じ練馬です。あの頃はよく遊んだなあと思いながら、よもやま話に花が咲きました。
1年間いろいろなことがあったようですが、2人とも立派に社会人をしており、改めて感心しました。もともと見た目は派手派手だったけれど、芯はしっかりした学生だったので、これからも活躍されることと思っています。
写真はこれしか使わせてくれませんでした。50歳過ぎてSNOWを使うのはちょっと恥ずかしいのですが。
履修登録など新システム稼働!
今年度から、履修登録や出欠管理の新たなシステムが稼働しました。
この間、膨大なデータを入れて、システムを組んでいったのですが、本当にちゃんと動いているのか不安だらけです。
すでに、正しい履修をしているのに卒業見込判定でエラーが出たり、そもそも履修登録の画面に出てこない授業があったり等々、私のミスがいくつか見つかりました。
履修登録が終わったので、これから全員の履修登録データを見直してチェックしたいと思います。
↑スマホの画面
最後のゼミ
1月24日は、2016年度最後のゼミでした。
前後期あわせて30回実施したゼミですが、悲喜こもごも思い出が尽きません。
前期は、アニメとその時々の社会現象の関係について、年代ごとに区切って分担して調べました。後期になって、アニメの歴史と社会の関連についてはある程度の材料がそろったのですが、そこからどのように展開していくのかで行き詰ってしまいました。
そんな時に、なぜがグリム童話の歴史について調べることになり、ブログでも書いたように学習発表会につなげました。
一年を通じ、みんなで学び、考え、まとめたゼミになったのは初めてです。長年ゼミをやってきましたが、今までは前期は統一テーマで研究しても、最後は個々に論文をまとめるという形でした。もちろん、両者で甲乙が付けられるわけではありませんが、初めてのことで私自身貴重な経験をさせていただきました。
最初に書いたように、1月24日は最後のゼミだったのですが、突然、「先生1年間ありがとうございました」とゼミ生から感謝の言葉をかけられるとともにケーキが出されびっくりしました。
実は、前の時間に1年生から「2年生が何か準備しているんじゃないですか」と言われたのですが、「絶対にないよ」と答えていました。
それだけに不覚にも涙があふれて止まりませんでした。
1年次の東クラスからそのまま2年次の東ゼミに来た学生6名、他のクラスから東ゼミを希望して来た学生7名の13名で始まった今年度のゼミ。
残念ながら途中で1人が退学してしまいましたが、12名の学生を無事送り出すことができそうです(まだ卒業が決まったわけではありませんが)。
一人ひとり個性的で、全員が自慢の学生です。これからは別々の道を歩んでいきますが、それぞれの場所で活躍すると信じています。
↑これはゼミの時ではなく、1月27日に最後の授業を終えたゼミ生が私の研究室を出ていったときのものです。涙
51才の誕生日
どういうわけか、年を取ってから誕生日を祝ってもらう機会が増えました。
今年は、東クラスの1年生がいろいろと企画してくれており、一斉に祝福されたり、手作りのケーキやお寿司で祝ってくれたりしました。いつもいい加減な私なのに、事前に準備までしてくださり、涙が出るほど感激しました。
そしてマウスをプレゼントしてくれました。私が普段使っているマウスが古くなっていることを知っていて買ってきてくれたようです。学生たちのやさしさを感じた瞬間です。
研究室に戻ると、今度は2年のゼミ生がケーキを買ってきてくれました。ゼミ生はあとちょっとで卒業です。今年のゼミでも数えきれないくらいの思い出があり、彼女らの担任で良かったなあと心底思いました。
最後は、1年生の仲良しグループが研究室を訪ねてきて、とても写真は載せられないようなものをいくつもプレゼントしてくれました(笑)
どうしようもない51才ですが、学生が実りある学生生活を送れるよう、そして卒業後の夢をかなえられるよう、全力で頑張ります。
明けましておめでとうございます
去年もいろいろなことがありました。
いろいろありすぎて書ききれないのですか、1つだけだけ紹介します。
写真は、単に焼肉を食べているシーンですが、12月の学習発表会の直前で、毎日夜まで準備していたころのものです。その日の作業やリハーサルが終ると、よくゼミ生とご飯に行きました。学習発表会はゼミ対抗で惜しくも2位だったのですが、ゼミ生はみな真剣で、当日に向けて過ごした日々は本当に充実していました。私にとって忘れられない思い出です。
学習発表会のテーマはグリム童話
12月6日の学習発表会が近づいてきました。
毎年、各ゼミが趣向を凝らした発表で盛り上がりますが、今年の東ゼミのテーマは、グリム童話です。
『本当は恐ろしいグリム童話』という本がはやったこともあり、グリム童話が単なるハッピーエンドのメルヘンではないことはよく知られています。
それを前提にさらに研究を深めて学術的価値を高めると共に、聴衆を惹き付けるストーリーと演出を考えています。
毎日、論文と格闘しています。
夏休みも最後
いよいよ、来週の月曜日(12日)から後期開始です。
1ヶ月半の長い夏休みでしたが、ホントいろんなことがありました。
夏休みは寂しくなるなあと思っていましたが、結局何だかんだ言って、毎日のように学生と会っていました(笑)。
1年生と野球観戦ツアーを実施したり、ゼミで温泉に行ったり、オープンキャンパスにスタッフ学生として来てくれたり、バスケットボール部の試合があったり、みんなで沖縄に行ったり・・・。今日は、ゼミ生が四大編入試験の志望理由書を書くために研究室に来ています(写真)。
こう書くと遊んでばっかりように見えますが、文科省や私学事業団に出す書類作成とか、現コミの将来構想を教員で議論してまとめたり、一応仕事もしています。
研究室を掃除する時間を削ったので見ての通りの惨状です(笑)。





沖縄に行ってきました
学生8名と一緒に、9月5日(月)~8日(木)の日程で沖縄に行ってきました。
台風13号の影響で予定が大きく変わってしまったのですが、その分学生と一緒に行動する時間が増えたので、学生の新たな面を見ることができました。
夜もたっぷり時間があったので、よもやま話に花が咲き、暴露大会になりました。翌朝、自己嫌悪に陥ったのは言うまでもありません(笑)
とにかく楽しく有意義な4日間でした。
校外授業
今日は、校外授業で東京大空襲戦災資料センターを見学しました。
荒天のため、参加者がいるのか不安でしたが、6名の学生が参加しました。
見学後は恒例の打ち上げを、かまどかで実施しました。